天保十五年高松城下図(読み)てんぽうじゆうごねんたかまつじようかず

日本歴史地名大系 「天保十五年高松城下図」の解説

天保十五年高松城下図(天保一五年城下図)
てんぽうじゆうごねんたかまつじようかず

一三三×一二七センチ

写本 鎌田郷土博物館

解説 原本は昭和二〇年の戦災焼失。昭和九年刊の「高松市史」に市街変遷図その五として写真版が収録されている。写本は「天保十五年甲辰九月作」と標記され、「製作年月標記の通り、昭和三年三月写之神崎」とある。全面に七・九センチの方眼を引き、東西は新橋・高橋外側まで、南は御林南の観興寺までを収める。市史口絵の原本はモノクロのため判断は難しいが、黒色の具合からして美麗な絵図であったと思われる。製作年月が明記されている城下図は珍しく、とくに貴重である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む