天包山(読み)あまつつみやま

日本歴史地名大系 「天包山」の解説

天包山
あまつつみやま

天包嶽ともいう。西米良村の中心地村所むらしよ北東方向約四キロに位置し、標高は一一八八・八メートル。市房いちふさ山・石堂いしどう山とともに米良三山と称される。地質は第三紀の四万十累層群で、砂岩・頁岩層からなる。北東に位置する烏帽子えぼし(一一二五・七メートル)から山頂を経て南西方向に花崗斑岩の岩脈が貫入している。険しい壮年期の山地で、稜線四方に延び、一ッ瀬川水系のV字谷に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む