石堂山(読み)いしどうやま

日本歴史地名大系 「石堂山」の解説

石堂山
いしどうやま

石堂嶽ともいう。西米良村の北部、東臼杵郡椎葉しいば村との境界に位置する山。標高一五四七・四メートル、市房いちふさ山・天包あまつつみ山とともに米良三山と称される。地質は第三紀の四万十累層群からなり、山頂部は剪断泥質岩に玄武岩を交え、中腹以下は砂岩・頁岩層からなる。中腹部の標高約一〇〇〇メートル付近に若干の緩傾斜面があるが、それ以外は急峻な壮年期の山容である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む