あま‐の‐はら【天原】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① ( 「はら」はひろびろとした平らな所をさす ) 広く大きな空。
- [初出の実例]「安麻能波良(アマノハラ)ふりさけ見れば夜そふけにけるよしゑやし一人寝(ぬ)る夜は明(あ)けば明けぬとも」(出典:万葉集(8C後)一五・三六六二)
- 「あまの原ふりさけみればかすがなるみかさの山にいでし月かも〈安倍仲麿〉」(出典:古今和歌集(905‐914)羇旅・四〇六)
- ② 天つ神が統治する天上界。高天原。
- [初出の実例]「弟(なせのみこと)来ませる所以(ゆへ)は是れ善き意に非(あら)じ。必ず当に我が天原(アマノはら)を奪(うば)はむとならむ」(出典:日本書紀(720)神代上(水戸本訓))
- [ 2 ] 枕 ( 富士山が天に高くそびえ立っているところから ) 「富士」にかかる。また、「空」の枕詞としても用いる。
- [初出の実例]「安麻乃波良(アマノハラ)富士の柴山木の暗(くれ)の時移(ゆつ)りなば逢はずかもあらむ」(出典:万葉集(8C後)一四・三三五五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 