天台大師(読み)テンダイダイシ

精選版 日本国語大辞典 「天台大師」の意味・読み・例文・類語

てんだい‐だいし【天台大師】

  1. 天台宗開祖、中国隋代の智顗(ちぎ)の称号。
    1. [初出の実例]「比叡の霜月会はもろこしの天台大師の忌日也」(出典:観智院本三宝絵(984)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「天台大師」の意味・わかりやすい解説

天台大師 (てんだいだいし)
Tiān tāi dà shī

智顗ちぎ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の天台大師の言及

【智顗】より

…中国,陳・隋時代の僧。天台宗の開祖であるが,慧文,慧思につぐ第三祖ともされ,天台大師とよばれる。潁川の陳氏の一族として,荆州華容(湖南省華容県)で生まれた。…

※「天台大師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む