天塩川口遺跡(読み)てしおかわぐちいせき

日本歴史地名大系 「天塩川口遺跡」の解説

天塩川口遺跡
てしおかわぐちいせき

[現在地名]天塩郡天塩町字川口

天塩町市街の北、日本海の海岸線に沿って南流する天塩川左岸の砂丘上に位置する擦文時代を中心とする集落跡。現在の天塩川河口までの距離は二―三キロ。砂丘は幅が約二〇〇メートルあり、天塩川に接する西側が標高八―一〇メートルと高く、東側は三―六メートルの緩斜面を形成する。竪穴海風の直接あたらない東側に集中し、南北約一キロの間に二三〇軒以上がみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む