天守山城跡(読み)てんしやまじようあと

日本歴史地名大系 「天守山城跡」の解説

天守山城跡
てんしやまじようあと

[現在地名]中山町下市

下市しもいち南方、下市川左岸にある。下市城とも「てんもりやま」城ともよばれた。築城時期は不明であるが、天正元年(一五七三)吉川元春は伯耆進出の際に家臣森脇若狭守を城将としたという。しかし元春が安芸帰国のとき森脇若狭守もこれに従ったので、以後当城は衰退し廃城となったとされる(中山町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む