中山町
なかやままち
面積:三一・七三平方キロ
郡の北東部、山形盆地の中央西側に位置し、東は山形市・天童市、南は山形市・山辺町、西は西村山郡大江町、北は寒河江市に接する。町域の北側を最上川が東に流れ、東側を須川が北流、町の北東端で両川が合流し、両川に挟まれた東部は肥沃な水田地帯、西部は白鷹丘陵に属する山地である。町の中央部やや東側を国道一一二号とJR左沢線が南北に走る。町名の由来は中世から近世初頭にかけて当地一帯の領主であった長崎城(中山城ともいう)城主中山氏にちなんだ。
旧石器時代の遺物として、土橋字滝地内の地表より採取された黒曜石彫刻刀がある。縄文時代の遺跡は数多く、遺跡分布は平地部には少なく、西部の丘陵地に多い。丘陵地帯では東麓に沿って長く南北に続く地帯と、丘陵の西陰、うぐいす沢川の沿岸に多く分布する。古墳時代の遺跡としては長崎字淵ノ上の三軒屋(物見台)遺跡があり、四―八世紀の竪穴住居群を検出した。同遺跡出土の六世紀の住社式期に並行する土師器は三軒屋式として県内陸部のこの時期の型式指標となっている。達磨寺遺跡と周辺地区では平安時代後半の竪穴住居集落跡や鍛冶工房的な集落遺構が発掘されている。
中山町
なかやまちよう
面積:六〇・三二平方キロ(境界未定)
西伯郡の東端に位置する。東は東伯郡赤碕町・東伯町、西は名和町・大山町に接し、北は日本海に臨む。南方には大山の東に連なる矢筈ヶ山(一三五八・六メートル)・甲ヶ山(一三三八メートル)・勝田ヶ山(一一四九メートル)などがあり、これらを水源として甲川・下市川・宮川が北流する。町域は主として大山山麓台地にあり、山林と田畑が大部分であるが、東西五キロに及ぶ海岸部には御崎、逢坂(塩津)などの漁港がある。JR山陰本線および国道九号が沿海平野部を東西に走る。
縄文―古墳時代の遺物の出土は多く、遺跡数二二五ヵ所を数え、そのうち古墳は小規模ではあるが一五四基を数える。おもな遺跡として、弥生時代後期から古墳時代前期の竪穴住居跡などを検出した八重第三遺跡や古墳時代後期後半の築造とみられる岩屋平ル古墳、下市川流域の古墳群に位置する岩屋堂古墳がある。
中山町
なかやまちよう
面積:七四・七七平方キロ
松山市南方約二〇キロ、伊予郡の南部を占める四国山地中の町。佐田岬半島に延びる石鎚連峰の階上山(八九八・六メートル)・秦皇山(八七四メートル)・黒岩岳(六九九メートル)を結ぶ線が町の中央部を東西に貫いている。北の伊予市、東の砥部町・広田村、西の双海町、南の喜多郡内子町とは標高五〇〇―九〇〇メートルの分水嶺で接するが、内子町に流下する中山川の流路は標高約一三〇メートルとなっている。中山川と栗田川が階上山の北麓に発し、前者は西に流れ佐礼谷の支流を合わせて南流し、後者は東南に流れる。二つの川は秦皇山を大きく囲むように流れて、ほぼ町の中央部で合流し、ここに中心盆地を形成している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
中山〔町〕
なかやま
山形県中東部にある町。寒河江市の南,山形市の北西に位置する。 1954年長崎町と豊田村が合体し成立。地名は中世に一帯の領主であった中山氏にちなむ。最上川流域の平地は水田地帯で,丘陵地の豊田地区ではリンゴなどの果樹栽培が行われる。長崎城 (中山城) は,中世寒河江大江家の支城として築かれた。山形市の近郊住宅地としての役割も強まっている。 JR左沢 (あてらざわ) 線が通る。面積 31.15km2。人口 1万746(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 