天御子神社(読み)あめみこじんじや

日本歴史地名大系 「天御子神社」の解説

天御子神社
あめみこじんじや

[現在地名]磐田市見付

中泉府なかいずみふ八幡宮南東、字境松さかいまつにある。祭神は須佐之男命・櫛稲田姫命。「延喜式」神名帳に記載される磐田郡一四座のうち「天御子アメノミコ神社二座」(同書九条家本は「アマノ」の訓を付す)は当社に比定される。江戸時代には牛頭天王・祇園社とも称され、淡海国玉おうみくにたま神社の摂社であった。同社の朱印高七二石余のうち一四石余が祇園舞車領であった(慶安元年「徳川家光朱印状写」大久保文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む