日本歴史地名大系 「見付宿」の解説
見付宿
みつけしゆく
- 静岡県:磐田市
- 見付宿
磐田原台地の南端ほぼ中央にある。見付町とも称され、一町で磐田郡を構成。東海道の宿場で、東木戸は
天正一九年(一五九一)と推定される四月一〇日、普伝斎寿鳳から閑阿弥入道と米屋弥二郎に見付問屋が申付けられた(「普伝斎寿鳳手形」成瀬家文書)。普伝斎寿鳳は徳川家康の関東移封後、見付の支配にあたった人物とみられる。文禄四年(一五九五)四月には代官とみられる正鶴から見付の問屋定書が米屋に発給され、問屋は十五日番(半月交替)とすること、以前には年寄一〇人に命じたが今後は閑阿弥と米屋に申付けること、宿荷は毎日一駄ずつ取置き、地下の入目とすること等が伝えられた(「某正鶴定書」同文書)。正鶴宛の閑阿弥・米屋連署書状案(同文書)によると、「御国替以来、天下諸役無之」状態となり、伝馬人足ら一〇〇余人が見付宿から郷中に散じたといい、両人の訴願により代官とみられる掃部は諸商人が荷物の取引・運輸・宿泊を見付以外の地で行うことを禁ずる旨を見付年寄に伝えた(「某掃部手形」同文書)。慶長六年(一六〇一)一月徳川氏から伝馬朱印状(同文書)が見付に与えられ、東海道見付宿が成立した。同月、伊奈備前守忠次ら徳川家奉行衆は連署手形(同文書)を出し、「江戸迄上下之御伝馬」の使用は先の伝馬朱印状と照合して出す旨を命じた。このとき東の次宿は
見付宿
みつけしゆく
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報