天手力雄神(読み)あめのたぢからおのかみ

朝日日本歴史人物事典 「天手力雄神」の解説

天手力雄神

日本神話に登場する神。天にいます,強い手の力を有する神の意。『古事記』に天手力男神,手力男神とある。素戔嗚尊のひどい乱暴に怒って石窟にこもってしまった天照大神(アマテラスオオミカミ)が,石窟の外が騒々しいのを不思議に思って戸を開けたとき,戸の脇に隠れていてアマテラスを石窟から引っぱり出したとも,単にその石窟の戸を開けたとも伝えられる。また『古事記』では,天孫である邇邇芸命が地上へ降臨する際にこれに随伴した諸神中にこの神の名を記し,佐那那県にいます神だと伝える。『日本書紀』では,この神が天孫降臨の段に登場しないだけでなく,石窟の段にこの神が登場しない伝承もあるから,この神は,知力の神である思兼神ペアになる神として比較的新しく神話の中に取り入れられた神だろう。

(佐佐木隆)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む