天文台構内遺跡(読み)てんもんだいこうないいせき

日本歴史地名大系 「天文台構内遺跡」の解説

天文台構内遺跡
てんもんだいこうないいせき

[現在地名]三鷹市大沢二丁目

川を望む武蔵野台地縁辺、国立天文台(三鷹キャンパス)の構内一帯に立地し、標高は四四―五八メートル。遺跡範囲は約二七万四八〇〇平方メートルで、昭和四五年(一九七〇)から平成一一年(一九九九)まで二九次にわたる調査が行われた。旧石器時代のユニット・礫群、縄文時代早期の住居跡二軒、炉穴・集石土坑、平安時代の住居跡(確認のみ)、近世・近代の土壙が発掘され、ナイフ形石器や撚糸文土器片・局部磨製石斧・スタンプ形石器などを中心に縄文前期・中期、平安時代の土師器須恵器、近世・近代の陶磁器銭貨が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 横穴式石室

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む