天桂院(読み)てんけいいん

日本歴史地名大系 「天桂院」の解説

天桂院
てんけいいん

[現在地名]蒲郡市蒲郡町 荒子

竜台山と号し、曹洞宗。本尊十一面千手観音。文亀三年(一五〇三)の開創で、竹谷たけのや松平氏菩提寺である。初祖松平玄蕃頭家清は法名を竜台院殿と号すのでこれを山号とし、家清の内室は家康の妹(久松佐渡守俊勝の娘)で法名を天桂院殿と称するところから、これを寺号とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む