天桂院(読み)てんけいいん

日本歴史地名大系 「天桂院」の解説

天桂院
てんけいいん

[現在地名]蒲郡市蒲郡町 荒子

竜台山と号し、曹洞宗。本尊十一面千手観音。文亀三年(一五〇三)の開創で、竹谷たけのや松平氏菩提寺である。初祖松平玄蕃頭家清は法名を竜台院殿と号すのでこれを山号とし、家清の内室は家康の妹(久松佐渡守俊勝の娘)で法名を天桂院殿と称するところから、これを寺号とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む