天河内村(読み)あまごうちむら

日本歴史地名大系 「天河内村」の解説

天河内村
あまごうちむら

[現在地名]仁摩町天河内町

仁万にま村の南、うしお川支流の天河内川流域に位置し、西は日本海に面している。天川内とも記す。

〔中世〕

大治元年(一一二六)六月一九日の石見国司庁宣(久利文書)に雨河内郷とみえ、久利くり仁満にまと当郷の三ヵ郷は清原長房の先祖相伝の地であると、石見国司より公認されている。国衙官人清原氏により開発された地であったと思われる。貞応二年(一二二三)三月日の石見国惣田数注文に、邇摩郡の公領(国衙領)のうちとして「あまか(わカ)ち 十二丁九反」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む