天王平廃寺(読み)てんのうびらはいじ

日本歴史地名大系 「天王平廃寺」の解説

天王平廃寺
てんのうびらはいじ

[現在地名]大田市波根町 天王平

県立農業大学校がある低丘陵の南斜面中腹に営まれた奈良時代の寺院跡。石見国の北東端に近い位置で、東は水田が開ける。昭和四四年(一九六九)大田市教育委員会により発掘調査が行われ、塔跡と建物跡が検出されている。塔跡の基壇は玉石を平らに三段から四段積んだ乱石積み。一辺の長さは一二メートルとみられる。西辺の階段は切石を三段据えている。心礎は長さ二メートル、幅一・二五メートル、厚さ〇・九五メートルの自然石を用い、円形穴が掘られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む