デジタル大辞泉
「玉石」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎょく‐せき【玉石】
- 〘 名詞 〙
- ① 玉と石。
- [初出の実例]「斐太始以二大坂沙一治二玉石一之人也」(出典:続日本紀‐天平一五年(743)九月己酉)
- ② 玉のようにすぐれたものと、石のようにつまらないもの。尊いものと卑しいもの。良いものと悪いもの。→玉石混淆。
- [初出の実例]「玉石自異。聖哲将二凡庸一隔レ流」(出典:本朝文粋(1060頃)三・陳徳行〈紀斉名〉)
- [その他の文献]〔楚辞‐九章・懐沙〕
- ③ 玉(ぎょく)。宝石。〔日葡辞書(1603‐04)〕
たま‐いし【玉石】
- 〘 名詞 〙
- ① 川や海に産する丸い石。
- [初出の実例]「去年の夏山女魚(やまべ)を釣りに行って苔の生えた玉石に足を滑らした弾みに」(出典:鶯(1938)〈伊藤永之介〉)
- ② 炭層中に産する珪化した塊状の石炭。
- ③ サザエ科の小螺貝。酢貝のこと。外面が丸く突出している。幼児の玩具に用いられることもある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「玉石」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
玉石
たまいし
cobble stone
一般に堅緻な石塊で,圭角を失いほぼ球形をなすもの。片手で取扱いうる大きさのものは大礫ということもある。海中工事の基礎としての捨石に使ったり,蛇籠 (じゃかご) に入れたり,舗石に用いたりするほか近年は砕石の原料とする。筑豊炭田では,炭層中に存在するほぼ楕円形の石炭塊を玉石または胴乱と俗称することもある。表面が平滑で黒色に輝き,ねぎ状の構造をもち,はがれやすい。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
玉石【たまいし】
15〜30cm程度の丸石をいう。緻密(ちみつ)な石塊で骨材(こつざい)用,また束石(つかいし)など木造建築の基礎に使用される。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の玉石の言及
【砂利】より
…岩石が風化,流水,転落などの自然作用によって砕かれ,角ばりがとれた状態になったもの,またはその集合体のこと。ふつう粒の大きさが5~60mm程度のものをいうが,それ以上で約300mm以下の大型のものを玉石(たまいし)cobbleと呼び,これも砂利に含めることがある。これらに対して岩石を人工的に破砕・整粒した人工の砂利,すなわち砕石(さいせき)があるが,ふつう砂利といえば天然のもののみを指す。…
※「玉石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 