天登雁村(読み)てんとかりむら

日本歴史地名大系 「天登雁村」の解説

天登雁村
てんとかりむら

[現在地名]留萌郡小平町字大椴おおとど・字鬼鹿富岡おにしかとみおか・字鬼鹿秀浦おにしかひでうら・字鬼鹿広富おにしかひろとみ

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三九年(一九〇六)まで存続した村。日本海沿岸のポンヲニシカ川から小平蘂おびらしべ川の北のプトウエンナイとの間に位置する。明治六年の「天塩国地誌提要」に天戸雁村とみえ、平民一五戸・六二人の定住があり、寄留者は一八戸・五九人(うち僧一人)であった。同一三年天登雁村外一ヶ村戸長役場を番屋の沢ばんやのさわに開設。同年には三四戸・四〇六人と増加した(「開拓使物産表」道立文書館蔵)集落は北から番屋の沢・蛇の目じやのめさわ小椴子ことどつこ大椴子おおとどつこがあった。同年鬼鹿天登雁両村連合小学校を設立。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む