デジタル大辞泉 「蛇の目」の意味・読み・例文・類語 じゃ‐の‐め【蛇の目】 1 ヘビの目。また、それに似た、意地悪く冷酷そうな目。2 ヘビの目のように太い輪の形をした図形。また、その形の紋所の名。3 「蛇の目傘」の略。4 「蛇の目回し」の略。5 「蛇の目の砂」の略。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蛇の目」の意味・わかりやすい解説 蛇の目じゃのめ 相撲で土俵の外側に 20cmほどの幅で砂を敷いた部分をさしていう。踏み越し,踏み切りを判明しやすくするためのもの。元来は二重土俵の内と外の間に砂を敷いていたのが,1931 (昭和6) 年夏,土俵の直径が 13尺 (3.94m) から 15尺 (4.55m) に広がり一重土俵に変わったので,現在のようになった。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の蛇の目の言及 【蛇の目傘】より …雨傘の一種。竹の骨に紙を張り,上端を中心に同心円状の模様(蛇の目)を施した日本独特の傘。元禄(1688‐1704)のころから作られ,中央と周囲は青土佐紙,中間は白紙張りで,おもに僧侶や医師が用いた。… ※「蛇の目」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by