天皇賞・春

共同通信ニュース用語解説 「天皇賞・春」の解説

天皇賞・春

1937年12月に東京で行われた2600メートル戦の「帝室御賞典競走」が第1回とされ、春は第2回として38年5月に阪神で開催。同年秋から3200メートル戦(秋は84年以降2000メートル戦)となり、春は44年に京都舞台を移した。47年秋に名称が「天皇賞」に変更。81年春から過去の優勝馬が出走可能となった。春連覇はメジロマックイーンテイエムオペラオーフェノーメノキタサンブラックフィエールマンが成し遂げている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む