天目一神社(読み)あめのまひとつじんじや

日本歴史地名大系 「天目一神社」の解説

天目一神社
あめのまひとつじんじや

[現在地名]西脇市大木町

杉原すぎはら川の西、郡新田こおりしんでんに位置する。旧村社。祭神は天目一箇命。「延喜式」神名帳の多可たか郡「天目アメマ神社」とされる。「播磨国風土記」の託賀たか賀眉かみ荒田あらた村の地名説話に天目一命がみえる。「日本書紀」神代巻上には「天目一箇神は作金者と為す」とあり、鍛冶工集団の奉斎にかかると考えられる。この神を「古語拾遺」は「筑紫伊勢両国忌部祖也」とし、「新撰姓氏録」山城国神別は山背忌寸、「国造本紀」は山代国造の祖とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む