日本歴史地名大系 「天石門別安国玉主天神宮」の解説 天石門別安国玉主天神宮あめのいわとわけやすくにたまぬしてんじんぐう 高知県:高岡郡越知町黒瀬村天石門別安国玉主天神宮[現在地名]越知町黒瀬上八川(かみやかわ)川の下流右岸、通称宮(みや)ヶ奈呂(なろ)に鎮座。祭神は天手力男命。旧郷社。「延喜式」神名帳にみえる吾川(あがわ)郡唯一の神社「天石門別安国玉(アマノイハトワケノヤスクニタマ)主天神社」に比定される。谷秦山は「土佐国式社考」で吾川郡神(こう)ノ谷(たに)村にある社(現伊野町の天石門別安国玉主天神社)を式内社とするが、「南路志」は同社蔵の天文九年(一五四〇)銘の棟札について「神谷村よりは黒瀬村は川上也、故に洪水之節当村之岩戸大明神の棟札流失して、神谷之神母社之辺へ流れ掛り有之を、神主拾ひて、棟札に天野岩戸分安国玉之天神と書記有るより、無名の社江此神号を称し奉りしなるべし、当社の岩戸大明神旧号也、神谷之社は棟札によりて称号し奉る也」と記し、黒瀬の岩戸大明神が式内社であると述べている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by