吾川(読み)あがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吾川」の意味・わかりやすい解説

吾川
あがわ

高知県中央部、吾川郡にあった旧村名(吾川村(むら))。現在は仁淀川町(によどがわちょう)の中部を占める地域。仁淀川上流左岸の山間に位置する。旧吾川村は、1955年(昭和30)大崎村と名野川村が合併して成立。2005年(平成17)池川町仁淀村と合併して、仁淀川町となった。四国山地を横断する仁淀川本・支流は、この付近に峡谷を発達させるが、明治中期以降、道路もしだいに整備され、松山、高知両市を直結する幹線松山街道(現、国道33号)、国道439号が通じている。平地に恵まれず、かつては、コウゾ、ミツマタ栽培や焼き畑農業が盛んで、手漉(てす)き和紙の産地でもあった。近年ではトマト栽培などが行われる。名野川磐門神楽(名野川岩戸神楽)(なのがわいわとかぐら)は国指定重要無形民俗文化財の「土佐の神楽」の一つである。

[大脇保彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吾川」の意味・わかりやすい解説

吾川
あがわ

高知県西部仁淀川町中部の旧村域。愛媛県との県境仁淀川上流左岸にある。 1955年大崎村と名野川村が合体して吾川村が発足。 2005年池川町,仁淀村と合体して仁淀川町となった。西部は中津渓谷県立自然公園に指定され,紅葉で知られる。県境の中津山 (別称明神山。 1541m) にはパラグライダー場がある。林業と畑作が主。多目的の大渡ダムと発電所がある。国の重要無形民俗文化財「土佐の神楽」を伝える。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「吾川」の意味・わかりやすい解説

吾川 (あがわ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android