天神北町(読み)てんじんきたちよう

日本歴史地名大系 「天神北町」の解説

天神北町
てんじんきたちよう

上京区堀川通寺之内上ル四丁目

鞍馬口くらまぐち通と上御霊前かみごりようまえ通の間で、南東堀川ほりかわ通が南北に通る。上天神町にあった水火天神すいかてんじん(現在は扇町)北側の町。

町の西には応仁の乱で廃寺となったと伝える能成寺があり(中古京師内外地図・坊目誌)、能成寺は「応仁記」巻二に「百々ノ透ヲバ三宅、吹田茨木、芥川等ノ諸侍ニ仰セテ、能成寺ヲ南ヘ、平賀ガ所ヲ責ラルヽ也」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む