神崎川の右岸に位置、水田とも書き、淀川水上交通の一拠点であった。神崎川は古名を
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
大阪府中北部にある市。大阪市北部に隣接する。1940年(昭和15)吹田町と千里(せんり)、岸部、豊津(とよつ)の3村が合併して市制施行。1955年山田村を編入。2001年(平成13)特例市、2020年(令和2)中核市へ移行。市域の北部は標高20~130メートルの千里丘陵、南部は安威(あい)川、神崎(かんざき)川と淀(よど)川が形成した沖積地。南東部を、JR東海道本線と阪急電鉄京都本線、北西部を同千里線、北大阪急行電鉄と大阪モノレール本線が走る。また、名神高速道路、中国自動車道、近畿自動車道のインターチェンジがある。中心の吹田は中世には三国川(神崎川)の河港、近世には亀岡(かめおか)街道と伊丹(いたみ)街道の分岐する交通の要地であった。明治初期に鉄道が通じてから大阪ビール(朝日麦酒の前身)が進出、川筋には染色・晒(さらし)工場が、ついで金属・化学・製紙の近代工業が立地した。東部には東洋一を誇る国鉄の吹田操車場が設置された(1984年廃止)。千里丘陵一帯は、住宅および文教地域として千里ニュータウンなど大規模開発がなされた。1970年(昭和45)に開催された万国博覧会の跡地には万国博記念公園が設けられ、国立民族学博物館、日本庭園、万博記念競技場などがある。市内には大阪大学、同大学付属病院、大阪学院大学、関西大学、国立循環器病研究センターなど学術施設も多い。国指定史跡に吉志部瓦窯跡(きしべがようせき)(岸部瓦窯跡(きしべがようせき))、七尾(ななお)瓦窯跡がある。面積36.09平方キロメートル、人口38万5567(2020)。
[樋口節夫]
『『吹田市史』全8巻(1974~1990・吹田市)』
大阪府北部,大阪市の北に隣接する市。1940年市制。人口35万5798(2010)。市域は北部の千里丘陵と,南部を流れる神崎川,安威(あい)川の沖積低地からなる。吹田は,伊丹・亀岡両街道がこの地で合して神崎川の吹田渡を渡り大阪に至る三叉路にあたり,中・近世には陸上交通と舟運の要地であった。1876年東海道本線吹田駅が開設され,89年の大阪麦酒会社(現,朝日麦酒)創業により工業化が始まった。第1次大戦前から神崎川沿岸に染色,さらしなどの中小工場が立地し,その後製紙・金属工業なども加わって大阪市に接続する工業地域が成立した。1921年大阪市の十三(じゆうそう)と千里山を結ぶ北大阪電気鉄道(現,阪急千里線)が開通して住宅地が北部へ拡大し,関西大学(1922)など教育施設も設置された。1960年前後から丘陵地を切り開いて千里ニュータウンが造成され,典型的な住宅都市となった。1970年開催の万国博覧会跡地には国立民族学博物館などがある。名神高速道路が通り,吹田ジャンクションで中国自動車道と近畿自動車道が分岐している。
執筆者:秋山 道雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新