天神山古墳・おくま山古墳(読み)てんじんやまこふん・おくまやまこふん

日本歴史地名大系 の解説

天神山古墳・おくま山古墳
てんじんやまこふん・おくまやまこふん

[現在地名]東松山市柏崎 小原、古凍 熊野越

東松山台地のうち、市野いちの川と都幾とき川に挟まれ大きく東方に突出した舌状台地上、標高二六メートルの地にある。両古墳とも古凍ふるこおり柏崎かしわざき古墳群中の前方後円墳で、柏崎の天神山古墳は、全長五七メートル、高さ四メートル、平成二年(一九九〇)発掘調査された。周溝は墳丘相似形を呈していて、築造年代は四世紀代までさかのぼる可能性が示された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む