奈良県天理市柳本町に所在する前方後円墳。柳本古墳群中にあり,崇神陵の西に南面して築かれる。1960年に末永雅雄らによって発掘された。西側は半壊していたが,全長113m,後円部径55m,前方部復原幅50mを測る。葺石(ふきいし),埴輪を欠くという。古墳の主軸に沿って,後円部に竪穴式石室が営まれ,6.1m×4.1mを測る。石室内にヒノキ製の木棺がよく遺存し,棺中央部を仕切板で区画した施設が発見された。この方形区画内から鏡20面,剣,朱が,区画外から鏡3面,刀,鉄鏃,鎌,鉇(やりがんな)が出土した。総数23面を数える出土鏡は,中国鏡と仿製(ぼうせい)鏡とからなり,三角縁神獣鏡を含まない。報告者によれば,方形区画は副葬品を納置する施設であるという。古墳の年代は4世紀後半にあたる。
福井市篠尾町に所在した円墳。足羽(あすわ)川が福井平野に流れでる北岸の山塊上に分布する酒生(さこう)古墳群中の1基で,直径50mを測る。葺石を欠き,埴輪を有する。1978,79年に福井市教育委員会が発掘し,粘土槨2基を検出した。1基から鏡,玉類,垂飾付耳飾,甲冑,刀剣,盾,胡禄(ころく),鉄鏃などが,もう1基から鏡,玉類,刀剣,鉄鏃などの出土をみた。副葬品中に朝鮮色の濃い器物を含む点で注目される。古墳の年代は5世紀中葉にあたる。
群馬県前橋市広瀬町坊山に所在する前方後円墳。前橋市南部の広瀬川西岸の段丘上に築かれる。墳丘は3段に築成され,全長129m,後円部径75m,前方部幅68mを測る。墳丘の一部に葺石を施し,後円部頂に壺形土器を配する。1969年に尾崎喜左雄らが調査し,後円部から内法7.8m×1.4mの長大な粘土槨を検出した。副葬品には,鏡,石製紡錘車,銅鏃,鉄鏃,農工具類などがある。鏡5面のうち2面は中国製三角縁神獣鏡であり,いずれも同笵(どうはん)鏡の存在が知られる。古墳の年代は4世紀後半で,関東地方の代表的な前期古墳として特筆しうる。
群馬県太田市内ヶ島にある前方後円墳。群馬県東部の利根川北方の平野中に南西面して築かれ,全長210m,後円部径120m,前方部幅126mを測る。前方後円墳として東日本では最大級の規模を誇る。1970年に群馬県教育委員会が外周を発掘し,二重にめぐる周濠の存在を確認した。葺石,埴輪をそなえ,後円部に長持形石棺の部材が露出する。5世紀中葉の古墳である。なお,東方には,大型帆立貝形墳の女体山古墳が隣接する。
執筆者:川西 宏幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
(1)太田天神山古墳 群馬県太田市内ヶ島にある。平地につくられた全長210メートルの東日本最大の前方後円墳。盾形二重の濠(ほり)を巡らす。県・市が計3回にわたって周濠(しゅうごう)部の調査を行っている。墳丘には川原石使用の葺石(ふきいし)を施し、円筒埴輪(はにわ)のほかに器財形埴輪を樹立する。後円部中腹に、江戸時代以前に盗掘された凝灰質砂岩製の縄掛(なわかけ)突起を有する長持形石棺(ながもちがたせっかん)底石棺材が遺存する。近くに数基の陪塚(ばいづか)のほか、同一主軸をとって同工の円筒埴輪を有する帆立貝(ほたてがい)式古墳の女体山(にょたいざん)古墳が存在する。5世紀中葉の古墳。国指定史跡。
(2)前橋天神山古墳 群馬県前橋市後閑(ごかん)町字坊山に所在する。広瀬川右岸の段丘上に築造された全長129メートルの前方後円墳。葺石と周濠をもつ。1968年(昭和43)の団地造成時に市が調査し、後円部に北頭位の長大な粘土槨(かく)を確認した。奈良桜井茶臼山(ちゃうすやま)古墳、宮崎持田48号古墳などの鏡と同笵(どうはん)関係にある三角縁神獣鏡をはじめとする5面の鏡と、銅鏃(どうぞく)、鉄鏃、刀剣類、靫(ゆぎ)などの武器・武具、鉄斧(てっぷ)・鑿(のみ)・鉇(やりがんな)・刀子(とうす)などの工具類、紡錘車形石製品などが出土した。後円部墳頂には焼成前に底部を穿孔(せんこう)した丹(に)塗りの壺(つぼ)形土器、高坏(たかつき)、小型丸底坩(かん)、器台が存在した。4世紀後葉の関東における畿内(きない)的色彩の強い前期古墳。現在、後円部の一部を残すのみである。副葬品類は国指定重要文化財。
(3)大和(やまと)天神山古墳 奈良県天理市柳本町天神にある。柳本天神山古墳ともいう。山麓(さんろく)に立地する全長113メートルの前方後円墳。崇神(すじん)陵古墳の陪塚的位置にある。1960年(昭和35)橿原(かしはら)考古学研究所が発掘し、後円部に木櫃(もくひつ)を納めた竪穴(たてあな)式石室を検出した。木櫃内外から後漢(ごかん)の方格規矩鏡(ほうかくきくきょう)6面を主体とする23面の鏡をはじめ、鉄剣、直刀、鉄鏃、鉄斧、鉇(やりがんな)、鉄鎌(てつがま)などと約41キログラムの水銀朱が出土した。特異な主体部構造、人体埋葬を伴わないとされること、水銀朱の大量出土、副葬鏡に三角縁神獣鏡を含まず、大半が中国鏡であることなど、隣接する崇神陵古墳との関係で注目すべき点が多い前期古墳である。
[橋本博文]
…4世紀後葉から6世紀前半にかけて存続する。なお,この種の石枕には,岡山県備前市新庄天神山古墳出土品のような秀作もある。以上2種のほかに,石棺の底部内面や横穴の床面を彫りくぼめた作りつけ石枕,自然石を組み合わせた石枕がある。…
※「天神山古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加