天神新田村(読み)てんじんしんでんむら

日本歴史地名大系 「天神新田村」の解説

天神新田村
てんじんしんでんむら

[現在地名]遊佐鹿野沢かのさわ

鹿野沢村の西にあり、北は平津新田ひらづしんでん村。寛永九年(一六三二)遊佐・荒瀬あらせ両郷の農民の多くは由利ゆり仙北せんぼく両郡(現秋田県)に欠落したが、下野沢しものざわ村の菅原次右衛門と上楸島かみぐみじま村の石川作右衛門は農民を連戻し、同一一年当村をはじめ上野沢・下野沢・北目きため大楯おおだて・平津と草津くさつ(現八幡町)の各新田を開発させ、同一三年には鹿野沢村地内に当村が成立した(大泉紀年)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む