天長地久(読み)テンチョウチキュウ

デジタル大辞泉 「天長地久」の意味・読み・例文・類語

てんちょう‐ちきゅう〔テンチヤウチキウ〕【天長地久】

《「老子」七章から》天地永久に不変であるように、物事がいつまでも変わらずに続くこと。天地長久。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「天長地久」の意味・読み・例文・類語

てんちょう‐ちきゅうテンチャウチキウ【天長地久】

  1. 〘 名詞 〙 天地が永遠に変わらないように、物事がいつまでも続くこと。天壌無窮
    1. [初出の実例]「无壃福履、天長地久」(出典:性霊集‐六(835頃)藤大使為亡児設斎願文)
    2. 「皆天長地久玉体安穏とこそいのり給候へ」(出典:日蓮遺文‐神国王御書(1275))
    3. [その他の文献]〔老子‐七〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「天長地久」の解説

天長地久

天地が永遠に変わらないように、物事がいつまでも続くこと。

[類語] てんちょうきゅう

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む