太った木の人形のスケッチとからかい(読み)フトッタキノニンギョウノスケッチトカラカイ

デジタル大辞泉 の解説

ふとったきのにんぎょうのスケッチとからかい〔ふとつたきのニンギヤウの‐とからかひ〕【太った木の人形のスケッチとからかい】

原題、〈フランスCroquis et agaceries d'un gros bonhomme en boisサティのピアノ曲。全3曲。1913年作曲。モーツァルト行進曲パロディーと、シャブリエおよびドビュッシーのスペイン趣味を皮肉った作品。でぶっちょ木製人形へのスケッチとからかい。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む