伊東豊雄(読み)いとうとよお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊東豊雄」の意味・わかりやすい解説

伊東豊雄
いとうとよお
(1941― )

建築家。韓国ソウル生まれ。長野県で少年時代を過ごす。1965年(昭和40)東京大学工学部建築学科卒業。1965年から1969年まで、菊竹清訓(きくたけきよのり)建築設計事務所勤務。1971年、建築設計事務所アーバン・ロボット設立。この名称は、1960年代の楽観的なテクノロジーのイメージを反映したものである。1979年伊東豊雄建築設計事務所に改名。東京大学、早稲田大学、日本女子大学などで教鞭をとる。

 1970年代の伊東は、外界に対して閉じた作品を多く発表した。初期の代表的な作品である東京・中野本町の家/White U(1976)は、U字型の平面と白いトンネルのように湾曲する内部空間をもち、内向的な住宅の典型例といえる。また、当時の伊東は、東京工業大学篠原一男研究室のメンバーや評論家多木浩二(1928―2011)との交友関係から、奥行きヒエラルヒーのない、ドライな建築に興味を抱く。黒の回帰(1975)や中央林間の家(1979)などの住宅作品には、篠原一男の影響もうかがえる。笠間の家(1981)では、建築の輪郭や遠近法の距離感覚を消し、形態断片が宙に浮遊する白い空間を試みている。

 だが、1980年代から伊東の作品は都市に向かって開いていく。電子テクノロジーやメディアの発達に伴う新しい身体感覚に対応する空間を追求し、皮膜のデザインを強調した。自邸のシルバーハット(1984。日本建築学会作品賞)は、軽やかなボールト屋根(アーチ状の屋根)を連続させる。パンチングメタルにおおわれた横浜の風の塔(1986)は、周辺環境の見えない変化を光のパターンとして可視化するメディア的なオブジェである。レストラン・ノマド(1986、東京都)は、遊牧民テント着想を得て、風に舞う布のような浮遊感を表現した。こうしたデザインの傾向は、バブル経済の時代の雰囲気にも対応している。しかし、伊東は建築が消費社会の波にのみこまれることを認めながらも、それを否定することなく、いかに建築が可能であるかを追求した。

 1990年代は、八代市立博物館(1991、熊本県。毎日芸術賞、BCS賞)以降、公共施設を手がけるようになり、下諏訪町立諏訪湖博物館(1993、長野県)や長岡リリックホール(1996、新潟県)など、日本各地でプロジェクトを展開した。デザイン的な特徴としては、中目黒Tビル(1990、東京都)などの透明・半透明なガラス、大川端リバーシティ21・タウンゲート「風の卵」(1991、東京都)や養護老人ホーム八代市立保寿寮(1994、熊本県)などの楕円形が挙げられる。その後伊東は、公共施設の仕事を通じて、形態の表現よりもプログラムに関心を寄せるようになり、文化施設、大社文化プレイス(1999、島根県)などフラットな空間を提示する。

 さらに新しい建築のモデルとして、コンビニエンス・ストアに注目、現代都市の状況から影響を受けつつ、流動的な空間のイメージを追求している。2001年(平成13)のせんだいメディアテーク(宮城県。グッドデザイン賞)は、情報化の時代における建築のプロトタイプを提示した。特徴の第一は、垂直な柱を規則正しく並べる代わりに、くねる網目状のチューブ(内部が空洞の柱)をランダムに配置。第二に、実体感のある壁の代わりに、薄いガラスをスキン(皮膜)のようにはめていること。そして第三に、厚みのあるスラブ(鉄筋コンクリートの床)の代わりに、極薄のプレート(コンクリートの床)を用いた点などである。

 2000年からは海外での作品も増えている。ハノーバー万博のテーマパーク「ヘルス・フューチュアズ」(2000、ドイツ)は、幻想的な情報空間のインスタレーションである。またブリュージュ・パビリオン(2002、ベルギー)やサーペンタイン・ギャラリー・パビリオン(2002、ロンドン)では、独特なパターンにもとづく画期的な構造をとり入れ、柱・梁・スラブによらない建築を実現した。

 AIA(アメリカ建築家協会)名誉会員、ノースロンドン大学名誉教授。そのほかの主な建築作品にホテルD(1977、長野県)、PMTビル(1978、愛知県)、サッポロビール北海道ゲストハウス(1989。村野藤吾賞)、大館(おおだて)樹海ドーム(1997、秋田県。芸術選奨文部大臣賞、日本芸術院賞)、桜上水K邸(2000)、東雲(しののめ)キャナルコートCODAN(2003)のほか、展覧会展示作品「東京遊牧少女の包(パオ)」(1985)などがある。著書には『風の変様体』(1989)、『透層する建築』(2000)などがある。2010年世界文化賞、2013年プリツカー賞受賞。

[五十嵐太郎]

『『別冊新建築 日本現代建築家シリーズ12 伊東豊雄』(1988・新建築社)』『『風の変様体――建築クロニクル』(1989・青土社)』『『透層する建築』(2000・青土社)』『特集「Toyo Ito 2001 伊東豊雄」(『JA』41号・2001・新建築社)』『El Croquis 71; Toyo Ito (1994, El Croquis, Madrid)』『2G Monograph; Toyo Ito (1997, G.G., Barcelona)』『Toyo Ito; Blurring Architecture (1999, Charta, Milano)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊東豊雄」の解説

伊東豊雄 いとう-とよお

1941- 昭和後期-平成時代の建築家。
昭和16年6月1日朝鮮京城生まれ。菊竹清訓の事務所をへて,昭和46年アーバンロボット(のち伊東豊雄建築設計事務所)をひらく。61年自邸シルバーハットで建築学会賞。平成2年サッポロビール北海道工場ゲストハウスで村野藤吾賞。11年芸術院賞。17年王立英国建築家協会のロイヤル・ゴールドメダル受賞がきまる。作品はほかに中野本町の家など。22年「現代建築における空間表現の可能性を広げた業績」で朝日賞。同年高松宮殿下記念世界文化賞。24年東日本大震災復興における建築の役割をテーマにした日本館の展示「ここに、建築は、可能か」の展示統括をつとめベネチア・ビエンナーレ建築展の金獅子賞。25年「40年以上にわたり優れた建築物を創出し,建築の可能性を追求してきた」としてアメリカのプリツカー賞を受賞。東大卒。著作に「風の変様体」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「伊東豊雄」の意味・わかりやすい解説

伊東豊雄【いとうとよお】

建築家。韓国ソウル生れ。東大建築学科卒。菊竹清訓の事務所をへて,1971年アーバンロボット設立(1979年伊東豊雄建築設計事務所に改称)。〈中野本町の家〉(東京,1976年)で注目される。自邸〈シルバーハット〉(東京,1984年),仮設レストラン〈NOMAD〉(東京,1986年)など,半透明のパンチング・メタルを使用した軽快なスタイルにより高い評価を得た。その後も〈風〉をメタファーとして〈情報化社会の建築化〉というべき試みを行っている。他の作品に〈八代市立博物館〉(1991年),〈下諏訪町立諏訪湖博物館〉(1993年)のほか,〈アントワープ市再開発計画〉(1990年―)などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「伊東豊雄」の解説

伊東 豊雄 (いとう とよお)

生年月日:1941年6月1日
昭和時代;平成時代の建築家

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android