日本大百科全書(ニッポニカ) 「妹島和世」の意味・わかりやすい解説
妹島和世
せじまかずよ
(1956― )
建築家。茨城県生まれ。1979年(昭和54)、日本女子大学家政学部住居学科を卒業、1981年に同大学院を修了。1981年から1987年まで伊東豊雄建築設計事務所勤務。1987年に妹島和世建築設計事務所設立。日本女子大学、東京理科大学などで教鞭をとり、2001年(平成13)より慶応義塾大学教授。
妹島の作品は、透明さと無重力感、図式的な空間の構成が特徴である。処女作の住宅PLATFORM Ⅰ(1988。吉岡賞)はポスト・モダン的な形態を残していたが、すぐに独自のデザインを展開し、単純な構成でありながら建築の形式を解体していく。1995年から西沢立衛(りゅうえ)と共同設計を開始するが、国内のプロジェクトでは、妹島個人の設計活動も続けている。
1990年代前半、妹島は日本各地に革新的な作品を発表して、一躍注目を集めた。たとえば、明快なダイアグラムを建築化した再春館製薬女子寮(1991、熊本県。K・F・ブラウン環太平洋地域文化建築賞)、大胆なグラフィックが印象的なパチンコパーラーⅠ(1993、茨城県)、記号のような平面をもつ森の別荘(1994)、平面のような立面をもつ調布駅北口交番(1994、東京都。商環境デザイン賞大賞)である。
1990年代後半からは、より大規模な作品を手がけ、スタッドシアター(妹島和世+西沢立衛/SANAAによる共同設計(以下このユニットはSANAAと略記)、2006、オランダ)やトレド美術館ガラスセンター(SANAA、2006、アメリカ)など、海外のプロジェクトも開始した。妹島のスタイルは、建築の構成における上下関係をなくし、個々の要素をフラットに並列する傾向をもつ。岐阜県立国際情報科学アカデミー・マルチメディア工房(SANAA、1997。日本建築学会賞)は、ほとんどの空間を地下に埋め、ゆるやかな曲線を描く屋上広場が芝生と近接する。そして内部では、上部から採光する回廊を全体にめぐらせ、各部屋を等価に配置する。岐阜県営住宅ハイタウン北方(きたかた)妹島棟(1998)は、建物を貫通する空洞のテラスと各部屋をパズルのごとく無数に組み合わせ、それがランダムなファサードを構成する。金沢21世紀美術館のプロジェクト(SANAA、2004)でも、各展示室と中庭を並列的に扱う。
妹島は、ガラスを単なる透明な面と考えず、その操作にも力を入れている。熊野古道(こどう)なかへち美術館(SANAA、1997、和歌山県)は、中央の展示室から黒い部屋が不規則に突出するが、ガラス面にはシルクスクリーンを印刷している。飯田市小笠原資料館(SANAA、1999)は、わずかに曲がった細長い展示室のガラスのファサードに縦縞のパターンがプリントされ、微妙な角度の変化で、多様な表情を生む。横浜市六ツ川地域ケアプラザ(SANAA、2000)では、ガラス面に内外から違うパターンをつけ、その重なりが不思議な模様をつくる。
そのほかの主な建築作品にPLATFORM Ⅱ(1990)、カステルバジャック・スポーツ・ショップ(1991、神奈川県)、N-HOUSE(1992)、Y-HOUSE(1994)、M-HOUSE(SANAA、1997)、古河(こが)総合公園飲食施設(SANAA、1998、茨城県)、集合住宅ひたち野リフレ(1998、茨城県)、小さな家(2000)など。著書に『妹島和世読本』(1998)などがある。西沢立衛とともに2002年、アーノルド・ブルンナー記念建築賞受賞、SANAAとして2010年にプリツカー賞受賞。
[五十嵐太郎]
『『妹島和世読本』(1998・エーディーエー・エディタ・トーキョー)』▽『「妹島和世/妹島和世+西沢立衛」(『JA』35号所収・1999・新建築社)』▽『EL Croquis 77; Kazuyo Sejima 1988-1996 (2000, EL Croquis, Madrid)』▽『EL Croquis 99; Kazuyo Sejima + Ryue Nishizawa 1995/2000 (2000, EL Croquis, Madrid)』