行進曲(読み)コウシンキョク(その他表記)march

翻訳|march

デジタル大辞泉 「行進曲」の意味・読み・例文・類語

こうしん‐きょく〔カウシン‐〕【行進曲】

行進に合わせて奏される曲。また、行進のためにつくられた楽曲マーチ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「行進曲」の意味・読み・例文・類語

こうしん‐きょくカウシン‥【行進曲】

  1. 〘 名詞 〙 軍隊その他の団体行進の歩調に合わせて作曲された楽曲。また、その情景を表わす楽曲。二拍子または四拍子で、明快なリズムと規則的なフレーズを持つ。一七世紀以後は芸術的楽曲として発展。マーチ。
    1. [初出の実例]「演奏は始まった。誰やらの行進曲である」(出典:藤棚(1912)〈森鴎外〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「行進曲」の意味・わかりやすい解説

行進曲 (こうしんきょく)
march

マーチの訳。集団が行進するための伴奏音楽およびその情景を描写した音楽。2拍子か4拍子が多く,はっきりしたリズムと明快な形式を特徴とする。速度・曲想は行進の目的に規定され,軍隊行進曲,祝典行進曲,結婚行進曲などさまざまな種類がある。遅いテンポによる短調葬送行進曲はその特異な例である。行進曲の歴史は古く,文献や絵画などの資料によれば古代ギリシアにまでさかのぼることができる。16世紀になるとバッタリア(戦場音楽)の中に行進の情景を描写したものがみられる。しかし現存する楽曲は17世紀以後のものであり,ルイ14世下で軍隊行進曲を書いたリュリはその最初の作曲家のひとりである。軍隊行進曲は近代の軍隊組織とともに発展したが,吹奏楽が市民の娯楽に成長し,一方歩兵部隊の役割が減少したため,今日での機能は主として儀礼やパレードに限られ,スポーツ大会などで使用される民間用と区別しがたい。芸術音楽ではオペラなどの劇音楽で軍隊,王侯,行列,祝典の場面に好んで用いられるほか,そのような場面を喚起するものとして標題的な器楽曲に,あるいは舞曲の変種として組曲の中にも使われる。18~19世紀にはモーツァルト,ベートーベンの《トルコ行進曲》ほか,ベルリオーズ,ショパン,マーラーをはじめ多くの作曲家が,ソナタ交響曲中で行進曲に特別な意義を与えた。また行進曲王と呼ばれるスーザや《双頭の鷲の旗の下に》のJ.F.ワーグナーも有名で,《ラ・マルセイエーズ》のように,行進曲が国歌に採用された例も知られる。

 18世紀にトルコの軍楽が行進曲の歴史を大きく変えたように,東洋にも行進曲に類したものはある。中国の軍楽である鼓吹(こすい)は日本にも導入され,律令などの記事によれば兵部省には鼓吹司(つづみふえのつかさ)があった。しかし詳細は明らかでなく伝承もとだえており,日本での行進曲の伝統は明治維新の洋楽移入をもって始まると考えるべきであろう。
軍楽隊
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「行進曲」の意味・わかりやすい解説

行進曲
こうしんきょく

元来は行進に付随する音楽で、軍隊などが行進するとき、足並みをそろえるためのもの。英語のマーチmarchにあたる。通常は2拍子、4拍子、あるいは8分の6拍子の明快なリズムをもち、管楽器打楽器で演奏される。16世紀ごろから芸術音楽にも用いられるようになって、行進のありさまを描写するようになった。また儀式と結び付いて、「結婚行進曲」「葬送行進曲」などが作曲された。ポピュラー音楽の分野でも多くの種類の行進曲が発達している。たとえばスペインのパソ・ドブレ、ブラジルのマルシャ、キューバのコンガなども、もともとは行進曲の一種とみなされよう。

[永田文夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「行進曲」の意味・わかりやすい解説

行進曲【こうしんきょく】

マーチmarchともいう。行列を秩序をもって動かすときの音楽,あるいは,それに似た性格の音楽。古代ギリシアではアウロスを吹いて行進した。ルネサンス以降は,2拍子,4拍子,まれに速い6拍子で,単純なリズム構造という定型が確立。バロック時代からオペラやバレエの場面のために行進曲が作られたが,様式化された作品も多く,ベートーベンの交響曲《英雄》中の葬送行進曲(第2楽章)やシューベルトのピアノ連弾のための《軍隊行進曲》は後者の例。19世紀後半から盛んになった吹奏楽では,実用性の強い曲が多く,スーザの《星条旗よ永遠なれ》はその例である。→吹奏楽団

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「行進曲」の意味・わかりやすい解説

行進曲
こうしんきょく
march

軍隊そのほかの集団を,歩調を合せ秩序正しく行進させるための伴奏用音楽,あるいはその情景を描写する芸術音楽。目的により数種に分れる。普通長調,2拍子系,メトロノーム速度は ♩=116~120,形式は複合3部形式またはその拡大形。儀式的で壮麗な戴冠,結婚,凱旋,祝典行進曲などは4拍子系,メトロノーム速度は ♩=108~112で,オペラのなかにもしばしば登場し,また管弦楽用,ピアノ用として純芸術的にも多く作曲される。葬送行進曲は,悲哀の情緒を表わすため短調,4分の4拍子,メトロノーム速度は ♩=76~80。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android