太刀フシ(読み)たち フシ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太刀フシ」の解説

太刀フシ たち-フシ

1874-1942 明治-昭和時代前期の社会運動家。
明治7年12月28日生まれ。岸田(中島)俊子師事。明治16年10歳のとき京都北野劇場での女子大演説会で,「人も亦(また)花の如(ごと)きものか」と題して,花に都と田舎区別がないように人にも区別があるはずがないと論じた。昭和17年1月31日死去。69歳。奈良県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む