太刀川家住宅店舗(読み)たちかわけじゆうたくてんぽ

日本歴史地名大系 「太刀川家住宅店舗」の解説

太刀川家住宅店舗
たちかわけじゆうたくてんぽ

[現在地名]函館市弁天町

明治三四年(一九〇一)初代太刀川善吉が建てた店舗兼住宅で、現在も住宅として利用されている。隣接する木造二階建の洋館は太刀川家二代目善吉が大正四年(一九一五)応接用に増築したもの。店舗兼住宅は間口五間半、奥行七間で、煉瓦積、漆喰塗二階建の土蔵造で、内部にはカツラケヤキなどの部材を存分に使用している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「太刀川家住宅店舗」の解説

太刀川家住宅店舗

北海道函館市にある施設。1900年建築の住宅兼店舗。国指定重要文化財。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む