弁天町
べんてんちよう
[現在地名]函館市弁天町
北西―南東に走る箱館町の表通りに沿う町で、大町の北西に続く。大町などとともに箱館で最も早くに開けた町の一つ。町北端の岬(弁天崎・弁天岬)には弁天社(現厳島神社)が祀られており、町名は同社に由来。「津軽一統志」の「松前より下狄地所付」には「あるう川」「亀田」「箱館」「弁才天」「亀田崎」「しりさつふ」が順に記されている。これはのちの有川村(現上磯町)から亀田村を通って箱館に入り、当地の弁天社について記し、その先の岬に達し、函館山を巡って尻沢辺村(しりさつふ)に至る道順の記録であろう。亀田崎はその後「弁才天」にちなみ、弁天崎(弁天岬)とよばれるようになったと思われる。「東蝦夷地道中記」があげる箱館の八町や「蝦夷島奇観」が記す箱館の一〇町のうちに「弁天町」とある。
弁天町
べんてんちよう
[現在地名]石狩市弁天町
明治四年(一八七一)から同三五年までの町。石狩郡のうち近世末期に形成された石狩市街の一町で、東は横町、西は海岸沿いの砂丘、北は浜町、南は親船町に接する。「石狩国地誌提要」に「川西」として「弁天町」がみえる。近世末期には市街の中心地で勤番所・元小屋(運上屋)・弁天社および漁舎があった(「北海道志」巻四)。「北行日記」明治三年八月一四日条に弁天町とみえ、すでに通称としてよばれていたことが知られる。この日は「弁天ノ祭トテ灯籠ヲ所々ヘ懸ケ町中至テ賑ハシ」という様子であった。同五年に開拓使病院出張所、同六年に教育所が設置され、同七年には弁天社の敷地に石狩八幡神社が移転してきたが、同九年四月の市街大火で元本陣・教育所・病院などが焼失した(「開拓使日誌」同年五月一二日条、大正一一年「石狩町勢要覧」など)。
弁天町
べんてんちよう
明治一〇年(一八七七)暑寒別川右岸の増毛村の一部が区画されて成立(「開拓使日誌」同年九月五日条)。増毛市街の北東部にあり、東は増毛港。郡区沿革表に弁天町がみえる。明治一八年から既設の町域を一丁目とし、二―五丁目を新たに区画設定した。当初湾泊商船の貨物積込み・陸揚地であったため入船町といわれていたが、その岸壁の先端に弁天の社があったことから町名とした。
弁天町
べんてんちよう
上京区土屋町通出水上ル
町のほぼ中央を土屋町通が通り、西は千本通。平安京大内裏の「朔平門」から「蘭林坊」にかけての跡地(「拾芥抄」の宮城指図)。
近世の聚楽第遺構では西部外郭の外堀にあたり、近江中納言豊臣秀次の邸宅があった。寛永一四年(一六三七)洛中絵図ではまだ野畑であるが、承応二年(一六五三)新改洛陽並洛外之図には西隣の福島町にわたって「ふくしま丁」とある。
弁天町
べんてんまち
[現在地名]松山市千舟町五丁目・花園町
松山城下町の南部の町。東西に通ずる町筋とその周辺を含む。東は末広町、西は花園町、南は久保町、北は西町に接する。この町の一部が初め藤原魚町といわれたことは、元禄年間(一六八八―一七〇四)の記事を載せた「松山町鑑」(伊予史談会蔵)の「外巡町弐拾三町」によって推察される。
弁天町
べんてんちよう
[現在地名]小樽市松ヶ枝一丁目
明治三三年(一九〇〇)に小樽区大字入船町の一部が割かれて弁天町が成立。仲ノ町の西にある。明治二九年住ノ江町の遊廓が天狗山麓に移転することが決定、同三三年当町など五大字が新設された(小樽市史)。
弁天町
べんてんちよう
[現在地名]根室市汐見町
明治二一年(一八八八)から同三三年までの根室郡の町。明治二一年七月根室市街の東方、根室村根室別が分割区画されて弁天町一―二丁目が設置された(状況報文)。ネムロベツ川左岸、汐見町の東に位置する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
弁天町
べんてんちょう
大阪市西部、港区の安治川(あじがわ)南岸の地区。付近一帯は江戸初期の市岡新田にあたり、地名は、新田会所に祀(まつ)られた弁才天に由来する。築港―深江(ふかえ)線(中央大通)が東西に延び、その上を地下鉄中央線(高架)とJR大阪環状線が交差する。さらに弁天町駅周辺では、阪神高速道路の西大阪線と大阪港線も交差している。
[安井 司]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 