太子堂塚古墳(読み)たいしどうづかこふん

日本歴史地名大系 「太子堂塚古墳」の解説

太子堂塚古墳
たいしどうづかこふん

[現在地名]富岡市一ノ宮

俗称下り松さがりまつに所在し、別名を古墳上の芭蕉句碑にちなんで旅寝塚たびねづかともいう。墳丘後円部の大半が失われているが、前幅約六〇メートル、高さ五メートル余のほぼ南方を向いた前方部の保存はよく、前方部の南と東側に幅二〇メートルほどの周濠の跡がみられる。六―七世紀に造られたとみられ、富岡地区での第一級の規模をもつ前方後円墳である。古墳後円部の頂に寛延四年(一七五一)建立の「花の陰諷に似たる旅寝かな」の芭蕉句碑がある。本県所在の約二〇〇基の芭蕉句碑のなかで、義仲寺刊、寛延四年版「諸国翁墳録」に登録された第一号である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む