太尾遺跡(読み)ふとおいせき

日本歴史地名大系 「太尾遺跡」の解説

太尾遺跡
ふとおいせき

[現在地名]港北区太尾町

蛇行する鶴見つるみ川の屈曲部に向けて、南東から北西に向けて細長く突出する丘陵上にある。標高四五メートル、水田面よりの比高四〇メートル。昭和五年(一九三〇)大倉精神文化研究所建設の際に多数の弥生土器石器が発見された。発掘調査はなされていないが、出土品についての報告から弥生時代の集落跡と推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む