太平洋式(読み)たいへいようしき(その他表記)Pacific

翻訳|Pacific

岩石学辞典 「太平洋式」の解説

太平洋式

ハーカーは1896年に(pacific facies of eruptive rock)という名称を亜アルカリ(subalkali)系列岩石に提案し,太平洋海岸地域に発達し,地殻の運動の接線方向に産出すると考えた[Harker : 1896].この岩石群は後にベッケによりPacific kindredまたはPacific tribu[Becke : 1903],ハーカーによりPacific branch[Harker : 1909],他の人々によりpacific suiteおよびPacific provinceと呼ばれた.多くの岩石学者はこのような岩石の化学的な特徴による地域的な命名に反対である.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む