太平記読

山川 日本史小辞典 改訂新版 「太平記読」の解説

太平記読
たいへいきよみ

太平記」を講釈する人とその芸能。「太平記」ははじめ物語僧によって語られるだけだったが,近世初頭に,これを講釈して政道兵法を論じることが武家方から要請された。これに応じて講釈されたものが「太平記評判秘伝理尽鈔」などにまとめられ,さらにこれを台本として,全国を講釈して歩く者が現れた。貞享・元禄年間頃には,職業的講釈師が登場し,のちの講談師につながった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む