デジタル大辞泉
「政道」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せい‐どう‥ダウ【政道】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「せいとう」 )
- ① 政治の道。領土・人民を治めること。施政の大綱。まつりごとの要諦。
- [初出の実例]「倦二政道一而不レ知二民愁一。娯二倡楼一而不レ顧二人謗一之故也」(出典:吾妻鏡‐正治元年(1199)八月二〇日)
- 「国守自らその民百姓の善悪(よしあし)を見そなはし、政道(セイタウ)正しくせんが為なり」(出典:仮名草子・浮世物語(1665頃)三)
- [その他の文献]〔後漢書‐安帝紀論〕
- ② 処罰。仕置き。成敗。
- [初出の実例]「博奕政道之事、往古より堅禁制処仁、近年以外増倍」(出典:鵤荘引付‐大永五年(1525)閏一一月日)
- 「いともかしこき御政道(セイタウ)、理非明らかにさばけゆく科(とが)のしるしの紙のぼり」(出典:浮世草子・沖津白波(1702)四)
- ③ ( ━する ) 取り締まること。上に立って物事を処置すること。また、その人。監督。
- [初出の実例]「せいたうは、天下をおさむる人も、又婦夫あらん人も、きのたたしからんはかはるへからす」(出典:極楽寺殿御消息(13C中)四四条)
- 「親の政道つよ過たると、其子若輩にして心はやりたる故にや」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一五)
- ④ ( ━する ) いましめとどめること。また、その政令。禁止。禁制。
- [初出の実例]「つとめも旦那計には其事もゆるして、外はかたく政道して、其屋形にも出入して」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「政道」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 