日本歴史地名大系 「太支村」の解説 太支村たいしむら 滋賀県:大津市南部地域太支村[現在地名]大津市田上太子町(たなかみたいしちよう)黒津(くろづ)村の南にあり、西を瀬田(せた)川、北を大戸(だいど)川が流れる。関津(せきのつ)道が通る。史料上は太子ともみえ、聖徳太子にまつわる古刹があることから地名が生じ、のち太支に転じたという。現大通(だいつう)寺境内に残る宝篋印塔や石仏がその寺跡で、「興福寺官務牒疏」によれば用明天皇の勅願により唐僧恵隠が開基となり、聖徳太子も来臨したという。「近江栗太郡志」は太神(たなかみ)寺跡と記す。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by