太支村(読み)たいしむら

日本歴史地名大系 「太支村」の解説

太支村
たいしむら

[現在地名]大津市田上太子町たなかみたいしちよう

黒津くろづ村の南にあり、西を瀬田せた川、北を大戸だいど川が流れる。関津せきのつ道が通る。史料上は太子ともみえ、聖徳太子にまつわる古刹があることから地名が生じ、のち太支に転じたという。現大通だいつう寺境内に残る宝篋印塔や石仏がその寺跡で、「興福寺官務牒疏」によれば用明天皇の勅願により唐僧恵隠が開基となり、聖徳太子も来臨したという。「近江栗太郡志」は太神たなかみ寺跡と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む