太田澄元(読み)おおた ちょうげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太田澄元」の解説

太田澄元 おおた-ちょうげん

1721-1795 江戸時代中期の本草家。
享保(きょうほう)6年生まれ。岩永玄浩(げんこう)の子。父にまなぶ。のちに幕府奥医師多紀氏の医学館,躋寿(せいじゅ)館でおしえた。「神農本経紀聞」はその講義の筆記録である。寛政7年10月12日死去。75歳。江戸出身。字(あざな)は子通。号は大洲,崇広堂。著作ほかに「本草綱目示蒙」「救荒本草臆断」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む