太田見竜(読み)おおた けんりょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太田見竜」の解説

太田見竜 おおた-けんりょう

1725-1812 江戸時代中期-後期医師
享保(きょうほう)10年生まれ。江戸にでて益田大記にまなび,わが国古来の医方(和方)をひろめた。文化9年2月死去。88歳。武蔵(むさし)埼玉郡出身。名は長丸。著作に「神道奇霊伝釈名本草」「病家全要」「治方要集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む