デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太田資始」の解説 太田資始 おおた-すけもと 1799-1867 江戸時代後期の大名。寛政11年7月28日生まれ。近江(おうみ)宮川藩主堀田正穀(まさざね)の3男。太田資言(すけとき)の養子。文化7年遠江(とおとうみ)(静岡県)掛川藩主太田家5代。寺社奉行,京都所司代などをへて,天保(てんぽう)8年老中となるが,水野忠邦の天保の改革方針に反対して辞任。安政5年再任され外国事務主管となるが,井伊直弼(なおすけ)と対立して辞任。文久3年みたび就任した。慶応3年5月12日死去。69歳。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「太田資始」の解説 太田資始 (おおたすけもと) 生年月日:1799年7月28日江戸時代末期の大名;老中1867年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by