精選版 日本国語大辞典 「井伊直弼」の意味・読み・例文・類語
いい‐なおすけ【井伊直弼】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
江戸末期の幕府の大老。彦根(ひこね)藩第13代藩主。日米修好通商条約を違勅調印し、安政(あんせい)の大獄の中心人物。桜田門外で暗殺された。文化(ぶんか)12年12月29日、彦根藩35万石の第11代城主直中(なおなか)の十四男として彦根城内に生まれる。母は側室お富の方(江戸麹町隼(こうじまちはやぶさ)町伊勢屋(いせや)十兵衛の女(むすめ))。父50歳、母31歳のときの子で、直中はすでに家督を直亮(なおあき)(三男、第12代藩主)に譲っていたから、両親の愛を一身に集めて成長した。1831年(天保2)17歳の直弼は、井伊家の家風に従って、藩から300俵の宛行扶持(あてがいぶち)をもらい、彦根城中の槻(けやき)御殿を出て、第三郭の尾末町(おすえまち)の北の御屋敷に移った。この北の御屋敷を埋木舎(うもれぎのや)と名づけ、1846年(弘化3)直亮の養子となるまでの15年間、ここで部屋住みの生活をした。この埋木舎は「これ世を厭(いと)ふにもあらず、はた世を貪(むさぼ)るごときかよわき心しおかざれば、望み願ふこともあらず、たゞうもれ木の籠(こも)り居て、なすべき業(わざ)をなさましとおもひ設け」(埋木舎の記)たものであった。この埋木舎時代に「なすべき業」として、直弼は禅、居合(いあい)、兵学、茶道(代表作『茶湯一会集(いちえしゅう)』あり)など教養を積んだ。さらに国学者長野義言(よしとき)(通称主馬(しゅめ)、のち主膳(しゅぜん)、号を桃廼舎(もものや))に師事し、国学、歌道、古学などを学び、また彼を重用した。
1850年(嘉永3)直亮の死去により直弼は彦根藩を襲封、掃部頭(かもんのかみ)と称した。ときに数え年36歳。1853年のペリー来航以降、外圧によって幕藩体制は揺らぎ、翌1854年(安政1)の日米和親条約で幕府の「祖法」としての鎖国体制は崩れ始めた。開国政策をとった老中堀田正睦(ほったまさよし)(佐倉藩主)は溜間詰(たまりのまづめ)大名に支持されたが、これらの譜代(ふだい)大名を牛耳(ぎゅうじ)っていたのが直弼であり、攘夷(じょうい)主義をとった徳川斉昭(なりあき)(1800―1860)以下、松平慶永(よしなが)(春嶽。越前(えちぜん)藩主)、島津斉彬(なりあきら)(薩摩(さつま)藩主)らによって代表される大廊下詰(おおろうかづめ)家門(かもん)大名、大広間詰外様(とざま)大名としだいに対立するに至った。この対立は第13代将軍徳川家定(いえさだ)の継嗣(けいし)問題と絡んでいっそう先鋭となり、家門・外様大名一派(一橋(ひとつばし)派)が、「年長、英明、人望」を将軍継嗣の原則として一橋慶喜(よしのぶ)(斉昭第7子)を担いだのに対し、直弼ら譜代大名の派(南紀派)は、「皇国の風儀」と「血脈」を強調して紀州藩主徳川慶福(よしとみ)(のち家茂(いえもち))を推した。
1858年(安政5)直弼は大老に就任、将軍継嗣には慶福を決定し、さらに勅許を得ないまま日米修好通商条約に調印した。継嗣問題に敗れた一橋派は違勅調印を理由に一斉に井伊攻撃に立ち上がり、ここに反幕運動としての尊攘運動に火がついた。幕府の危機をみてとった直弼は徹底した弾圧策をとり、翌1859年にかけていわゆる安政の大獄を引き起こした。直弼の論理は大政委任を受けた幕府が「臨機の権道」をとるのは当然で、「勅許を待(また)ざる重罪は甘んじて我等(われら)壱人に受候決意」(公用方秘録)というにあった。しかし、直弼のこの弾圧政策は、1860年(万延1)3月3日の桜田門外の変として彼の横死を招いたのである。井伊直弼の評価は「不忠の臣」とか「開国の恩人」など、時代によって大きく振幅がある。
[田中 彰]
『吉田常吉著『井伊直弼』(1963・吉川弘文館)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
1815.10.29~60.3.3
幕末期の大老。近江国彦根藩主。父は直中。掃部頭(かもんのかみ)。号は宗観。兄直亮(なおあき)の死により1850年(嘉永3)遺領相続。ペリーのもたらした合衆国大統領書簡に対する意見書では開国論を展開し,前水戸藩主徳川斉昭(なりあき)と対立。溜間詰譜代の重鎮として,将軍継嗣問題では和歌山藩主徳川慶福(よしとみ)を推挙,一橋派と対立した。58年(安政5)大老となり,ハリスとの日米修好通商条約調印を勅許なく締結し,慶福(家茂(いえもち))を将軍継嗣に決定。その後水戸藩主に密勅が下されたため,尊攘派の志士をきびしく取り締まった(安政の大獄)。そのため60年(万延元)3月水戸・薩摩の浪士に暗殺された(桜田門外の変)。白昼におきた幕府最高実力者の暗殺は,幕府の権威を急速に失墜させた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…1860年(万延1)3月,尊王攘夷派の水戸浪士らが,大老井伊直弼を江戸城桜田門外に襲い,殺害した事件。1858年(安政5)6月,井伊は勅許を得られないまま日米修好通商条約に調印した。…
…両派内それぞれに条約への賛否両論を抱え,しかもそれぞれに条約勅許問題を継嗣問題を有利に展開させるための取引材料としたからである。この決着は,58年彦根藩主井伊直弼の大老就任によってつけられた。井伊は,条約調印もやむをえないとの決断を下すとともに,将軍の養子は慶福(14代家茂(いえもち))に決まったと公表し,反対派をことごとく弾圧した。…
…この間,水戸藩や尊攘派志士は攘夷の入説を繰り返し,また開国政策を支持する薩摩,福井藩なども将軍継嗣に一橋慶喜を推す勅許を得ようと画策したため(将軍継嗣問題),京都情勢は両問題が絡んで複雑な様相を呈した。 幕府は中国のアロー号事件の例をひき,強く調印を迫るアメリカの要求を入れ,58年6月19日大老井伊直弼は勅許を得ないまま調印を断行した。これが幕末政局激動の発端となり,以後尊攘派は幕府攻撃の絶好の口実を得,他方幕府は強硬策をとりつつ(安政の大獄),200年にわたる朝廷への統制策を放棄し,攘夷の意を奉ずることで朝廷との融和を図った。…
…朝廷は攘夷を主張した多数の公卿の意見をいれて,幕府の要請を拒絶した。これら公卿に,条約勅許がおこなわれないように説いたのは,将軍徳川家定の継嗣問題で井伊直弼と対立していた徳川斉昭,松平慶永(よしなが)など一橋派の雄藩大名であった。4月大老となった井伊は,6月には勅許を得られないまま条約に調印し,ついで将軍継嗣を紀州藩主徳川慶福(よしとみ)(のち家茂(いえもち))と定めた。…
…遠州,石州の茶は封建社会を支える分限思想や儒教道徳的な徳目をその茶道思想に含み,好みも均衡のとれた洗練度の高い美しさを見せ,また名物道具を中心とする書院台子の茶の伝統をその点前に包含するなど,大名の趣味としての要件を備えているといえよう。ことに石州の流儀は広く武士階層に広がり,江戸時代後期に至って松平治郷(まつだいらはるさと)(不昧),井伊直弼(いいなおすけ)などの有力な大名茶人を輩出させた。【熊倉 功夫】。…
…18世紀の茶道の特徴は町人の間に広がった茶道が遊芸化し,それにともなって茶道が家元制度(家元)をとりはじめることだ。19世紀になると,遊芸化した茶道への批判として,秘伝に隠された茶道具の実証的研究を軸に名物を中心とした茶道の復興を試みる松平不昧(松平治郷(はるさと)),あるいは茶道を精神的修行の場として再認識しようとする井伊直弼,あるいは茶を既成の芸道から解放して文人の楽しみとしようとする煎茶道などの新しい動きがあらわれた。 明治維新以後,茶道は一時期衰退する。…
…幕末の政局に井伊直弼の懐刀として活躍した国学者。諱(いみな)は義言(よしとき),号は桃廼舎(もものや),主膳は通称。…
※「井伊直弼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新