日本歴史地名大系 「太良郷」の解説 太良郷たらごう 鹿児島県:大口市太良郷明治二年(一八六九)に大隅国菱刈(ひしかり)郡の曾木(そぎ)郷と本城(ほんじよう)郷(現菱刈町)が合併して成立した郷。両郷一帯は古く太良院とよばれていたことから郷名がつけられた。郷域は旧曾木郷の永野(ながの)村(現薩摩町)・針持(はりもち)村・里(さと)村、旧本城郷の下手(しもで)村・荒田(あらた)村・南浦(みなみうら)村・重留(しげとめ)村(現菱刈町)の七ヵ村。高一万一八二石余、戸数一千四九・人口四千九〇〇、うち士族一千九四八人。物産は土石では金(永野村産)、蔬菜では香蕈・丁蕈、走獣では鹿・野猪、鱗介では鯉・(以上「薩隅日地理纂考」)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by