太虚大師(読み)たいきょたいし(その他表記)Tài xū dà shī

改訂新版 世界大百科事典 「太虚大師」の意味・わかりやすい解説

太虚大師 (たいきょたいし)
Tài xū dà shī
生没年:1890-1947

中国,現代の仏教改革の指導者。俗姓は呂,名は淦森。浙江省崇徳県の人。16歳で出家し,寧波(ニンポー)の天竜寺の寄禅和尚を師として受戒,清末改革派の著作に深く感銘して仏教救国を志し,のち革命派とも往来,1912年南京に中国仏教協進会を組織した。14年普陀山の錫林禅院にこもって,天台・華厳・法相・禅・律・浄土・密・三論の八宗を兼学して八宗平等の考えに達し,17年章炳麟ら在家仏徒と覚社を組織し,月刊《覚社叢書》(のち《海潮音》と改題)を刊行。22年欧陽竟无(おうようきようむ)の支那内学院に対抗して設立された武昌仏学院に迎えられ,新仏教運動の中心となる。没後遺著が編集され《太虚大師全書》(1950)が香港で出版された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 坂出

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む