坂出(読み)サカイデ

デジタル大辞泉 「坂出」の意味・読み・例文・類語

さかいで【坂出】

香川県北部の瀬戸内海に面した市。江戸初期から塩業の町として知られたが、現在は番の州ばんのすの埋め立て地を中心とする工業地帯瀬戸大橋により、岡山県倉敷市児島と結ばれる。人口5.6万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「坂出」の意味・読み・例文・類語

さかいで【坂出】

  1. 香川県中央部の地名。江戸初期から塩田が開かれ、瀬戸内海に面する塩業の中心地として発展。現在は埋立地を中心に工場が立地し、瀬戸内工業地域の一部を形成。昭和六三年(一九八八)岡山県倉敷市児島との間に瀬戸大橋が開通。昭和一七年(一九四二市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「坂出」の意味・わかりやすい解説

坂出(市)
さかいで

香川県中央部、備讃(びさん)瀬戸に面した工業港湾都市。1942年(昭和17)坂出町と林田村が合併して市制施行。1951年加茂村、1953年与島(よしま)村、1954年府中村、1955年川津村、1956年松山、王越(おうごし)の2村を編入。地名は、宇多津(うたづ)からの小高い坂道を出た所の意。JR予讃線、国道11号、438号が通じる。瀬戸中央自動車道(瀬戸大橋の自動車専用道路)の坂出北および坂出インターチェンジがあり、市の南西部に高松自動車道と瀬戸中央自動車道が接続する坂出ジャンクションがある。東は高松市に接し、市域東部には広大な開析溶岩台地五色台(ごしきだい)(国分台(こくぶだい))があり、台地上には四国八十八か所の第81番札所の白峰(しろみね)寺や、保元(ほうげん)の乱で配流された崇徳(すとく)上皇の白峰御陵がある。麓(ふもと)には、本殿が国宝の神谷(かんだに)神社がある。南部に位置する開析溶岩台地の城山(きやま)(462メートル)は、古代朝鮮式山城跡で、国の史跡に指定されている。また、山頂平坦(へいたん)部を利用して香川県最初のゴルフ場が広がる。西部には丸亀(まるがめ)市との境界をなす飯野山(いいのやま)(422メートル)がある。これも開析溶岩台地の一種で、富士山型のビュート(孤立丘)である。臨海部の聖通寺山(しょうつうじやま)(117メートル)は番の州(ばんのす)と瀬戸大橋ルートを展望する絶好の地。この山も溶岩台地であったものが、削られて花崗(かこう)岩丘陵となったものである。市街部のほとんどは塩田跡で、地先に塩田を開いては古い塩田上に町をつくってきた。そのため地下水の水質が悪く、第二次世界大戦後もしばらく水売り業があった。東半部は綾(あや)川のデルタで、中流域の府中町には讃岐(さぬき)国府跡があり、条里の遺構もよく残っている。1602年(慶長7)播州(兵庫県)赤穂(あこう)の住民が移住して塩田を開いてから塩田の町として発達、1824年(文政7)から1829年にかけて高松藩の測量方久米栄左衛門(くめえいざえもん)による東・西大浜塩田の開発が行われた。以後1971年度イオン交換式製塩法による全国の塩田の廃止まで全国一の塩の町であった。製塩に関する用具・古文書を展示する塩業資料館がある。塩田跡地は住宅化が進んでいる。林田では、キントキニンジンやサツマイモを特産する。坂出港は昭和に入って改修が繰り返され、工場も集中、県第一の工業・港湾都市に成長した。さらに1964年から遠浅の番の州の埋立てが始まり、造船、石油、コークス、アルミニウム加工の大企業が進出、コンビナートが形成された。また、1988年には道路・鉄道併用の瀬戸大橋が開通した。JR線の高架化が遅れ、いわゆる「あかずの踏切」が増え市街の分断が問題となったが、1997年(平成9)高架が完成し、坂出駅一帯の再開発が進行、2005年(平成17)には坂出駅周辺整備主要プロジェクトが完了した。橋脚の島は生活が一変、自動車の出入りも可能となり、通勤、通学も便利になった。一方、鉄道騒音などの環境問題も発生した。五色台の大部分、城山、飯野山、内海の与島などは瀬戸内海国立公園の一部。面積は92.49平方キロメートル、人口5万0624(2020)。

[坂口良昭]

『『坂出市史』(1952・坂出市)』『『坂出市史 年表/資料』(1988・坂出市)』『奥田憲昭著『現代地方都市論――海橋のまち坂出市と住民生活』(1989・恒星社厚生閣)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「坂出」の意味・わかりやすい解説

坂出[市] (さかいで)

香川県中部,備讃瀬戸に面する工業港湾都市。1942年市制。人口5万5621(2010)。近世初頭に播州赤穂から移住した人々により塩田が開かれてから塩の町として発展してきた。1971年坂出塩田は廃止されたが,1964年から始まった番の州の埋立てにより,造船やアルミニウム建材加工工場が立地し,また石油化学コンビナートが出現,県下最大の工業基地となった。JR予讃線が東西に横切る。1988年には瀬戸大橋が開通し,現在は高松自動車道の坂出ジャンクションから坂出支線で接続している。東隣の高松市にまたがる五色台(国分台。479m)の坂出側には四国八十八ヵ所81番札所白峰寺と崇徳上皇の白峰陵がある。南部には城山(きやま)(462m)があり,県下最初のゴルフ場と城山城跡がある。南西端にある飯野山(422m)は讃岐富士とも称される美しい形のビュート(孤立丘)で,以上三つとも溶岩台地である。港の南西方の聖通寺山(117m)は瀬戸大橋の接続地で,番の州の眺望がよい。
執筆者:

周辺には多くの古墳,古代の山城遺跡,条里制遺構があり,古くから開かれた地域であった。地名の初出は戦国末らしいが,確認できるのは1637年(寛永14)で,村高は490石余であった。塩田は67年(寛文7)には戸数120軒であった。高松藩の川口番所が1732年(享保17)に置かれ,またこのころ塩田拡張によって集落もふえ,物資の集散地としての役割も果たすようになった。文政年間(1818-30)には久米栄左衛門によって東大浜,西大浜の塩田が完成し,日本の代表的な塩田となった。1873年の人口は5162人。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「坂出」の意味・わかりやすい解説

坂出[市]【さかいで】

香川県中部,備讃瀬戸に面する市。1942年市制。1602年以来播州赤穂の移民による塩田開発,1830年高松藩士久米通賢による塩田造成により,塩業の中心地として繁栄した。現在は廃止塩田や埋立地に造船,石油,化学の大工場や発電所が立地し,重化学コンビナートが形成されている。予讃線,高松自動車道,国道11号線が通じ,瀬戸大橋によって本州とも連絡している。高松市境の五色台や瀬戸大橋南詰の沙弥島につくられた瀬戸大橋記念公園などは多くの観光客を集めている。東部の白峰には崇徳天皇の史跡が多く,南の城山(きやま)(史跡)は瀬戸内海の展望がすぐれる。92.49km2。5万5621人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の坂出の言及

【讃岐国】より

…667年(天智6)には,唐・新羅の侵攻にそなえ大和国高安城,対馬国金田城とともに讃岐国に屋島城がもうけられた。律令制下の国府は阿野郡におかれ(現,坂出(さかいで)市府中町)大内,寒川,三木,山田,香川,阿野,鵜足,那珂(なか),多度,三野(みの),刈田(かりた)(のちに豊田(とよた))の11郡を管し,国分寺がその東(現,綾歌郡国分寺町)に建立された。条里制の遺構は現坂出市の綾川流域や丸亀平野に顕著にみとめられ,現在大川郡志度町の多和(たわ)文庫にある735年(天平7)弘福寺(ぐふくじ)領〈讃岐国山田郡田図〉は日本最古の方格地割図として名高い。…

※「坂出」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android