太郎八須村(読み)たろうはちずむら

日本歴史地名大系 「太郎八須村」の解説

太郎八須村
たろうはちずむら

[現在地名]北島町太郎八須

吉野川(現旧吉野川)右岸に位置し、東はなべ川を挟み広島ひろしま(現松茂町)、南はなか村、西はきた村、北は長岸ながぎし(現松茂町)。太郎八洲とも記された。村名は近世初頭に北村の萱生地を開拓した市原太郎八にちなむという。太郎八は慶長年間(一五九六―一六一五)当地居住したといい、のち三五戸が居住、丁役は免除されていたという(「阿波志」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む