日本歴史地名大系 「北島町」の解説 北島町きたじまちよう 徳島県:板野郡北島町面積:八・七七平方キロ吉野川下流左岸に形成された三角洲のほぼ中央部に位置し、町域はすべて平野である。町域西部を旧吉野川、南部を今切(いまぎれ)川が曲流し、東部には鍋(なべ)川が流れる。北は鳴門市、東は松茂(まつしげ)町、西は藍住(あいずみ)町、南は徳島市。中央を南北に主要地方道徳島―鳴門線、東西に同松茂―吉野線、同徳島環状線が通る。古代の板野郡田上(たのかみ)郷を高房(たかぼう)に比定する説がある。中世は山城石清水(いわしみず)八幡宮領の萱島(かやしま)庄の一部となり、北島郷が成立していた。戦国期、中村(なかむら)城には北島氏が拠っていたという。近世には板野郡(寛文四年までは板東郡)に属する七村があり(文化一〇年高都帳など)、ほとんどが徳島藩領で推移した。 北島町きたじまちよう 東京都:中央区旧日本橋区地区北島町[現在地名]中央区日本橋茅場町(にほんばしかやばちよう)二―三丁目南茅場(みなみかやば)町西半および山王御旅所(現日枝神社)の南側に位置する武家地と混在する町人地。西は肥後熊本藩細川氏下屋敷と三代(さんだい)地。喜多島(きたじま)町とも記される(安永三年小間附町鑑)。当町域一帯は寛永江戸図では寺地であるが、その後寺は三田・浅草などへ移されて町奉行組与力同心(いわゆる八丁堀の旦那)らの屋敷とされた(東京府志料)。全体が八丁堀組屋敷であり、承応江戸絵図では「石谷将監与力衆」とあり、北町奉行(石谷左近将監貞清)与力の組屋敷となっている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北島町」の意味・わかりやすい解説 北島〔町〕きたじま 徳島県北東部にある町。 1940年町制。吉野川の三角州上で,旧吉野川と今切川に囲まれ島状を呈している。南北に走る淡路街道で二分され,東部は低湿な水田地帯が広がる。西部は乾燥地帯で,かつてはアイ (藍) の生産地。豊かな地下水と水運に恵まれ,35年レーヨン工場が進出し,第2次世界大戦後も紡績,化学などの工場が立地,工業の町として発展。中心地区は淡路街道沿いの中村。面積 8.74km2。人口 2万2745(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by